これにも寿命が2025.07.07
 先日、お客様から問い合わせがあった。内容は、高反発マットレスに関するものだった。高反発マットレスは簡単に言えば、釣り糸の太いものを編んでいるもので、空間があるために蒸れにくいものだ。そして寝返りがしやすいのも高反発の特徴だ。この暑い時期は蒸れにくく、少し涼しい感じはある。お客様は耐久性と、寿命の質問だったが、寝る方の寝返り頻度と体形にもよるが、3〜7年位では?と回答した。寿命の目安としては、背中、お尻、腰の部分のへたりと、その素材のゴミが出てきたらとも回答した。お役様は納得し、購入するか否かを悩んでいた。

 世の中には、高反発、低反発マットレスが存在するが、低反発はウレタンフォームで作られ、隙間を埋めるタイプだ。このタイプは蒸れやすく、この時期向きな寝具ではない。寝具の好き嫌いは個人により異なり、高反発、低反発それぞれ好き嫌いがある。例えば低反発が自分に合っている人は年間通してこれを使用し、高反発も同様だ。夏は高反発、冬は低反発と使い分ける人は殆どいない。何故なら、そのタイプが自分に適していると感じており、両者は正反対のタイプだからである。低反発タイプを利用しているお客様からは、前に質問を受けた事がある。内容は、夏になるとウレタンが柔らかすぎて、冬になると硬くなると言うものだった。これは気温によりウレタンの硬さに変化があるためと回答した。いくら高額な品であっても現象はあまり変わらないとも説明した。高反発も同様で、やはり夏と冬では硬さは違ってくる。高額なものの方がそれは減少するが、そうなれば10万円は楽に超えるだろう。1〜3万円位なら、寿命は短くなるし、上記のような現象は起こりやすい、

 寝具の場合はどれが正解がなく、今では様々な寝具が開発され、販売されている。しかし、これら商品は皆、使捨てでSDgSの理念からは離脱している。メーカーのCMでは、リユースできると言っているが、それはメーカーがしている事で、購入者の使う責任は果たせていない。当店ではSDgSの理念から、使い捨て寝具の販売はほぼしておらず、昔ながらの綿布団を推奨している。重い等の問題はあるが、掛け布団なら羽毛布団もあり、これもリユースできる商品だ。敷き布団の場合も布団干しの労力を軽減するために、中綿量を減らしたものを勧めている。時代は変わるが、人間はそんなに変わっていない。綿布団は近年敬遠されがちだが、もう一度見直すべき商品ではないかと自負している。