布団用語


用 語
説     明
打ち直し 古くなり潰れた綿布団の皮を剥ぎ、中の綿を製綿機にかけほぐします。その製綿された綿を新しい生地に入れ布団にします。作り直しやリユースとも言います。質が悪い化繊綿でなければ打ち直しは可能。
成型機 布団を作り直す際や、新しい綿布団を作る際、機械により綿を布団の厚さや大きさに作る機械。人間が作る本仕立てに比べると厚さは均等になるが厚みが一定にしかできない。
木綿綿 綿の木から採取される実から獲れる自然の素材。布団綿以外、綿糸にもなり布団の側や衣類品等にも加工される。
混綿 綿の木から獲れる綿と、人工繊維(エステル綿)を混ぜ合わせた綿。この効果は潰れにくさと、干した時の再現性に優れる。
化繊綿 人工繊維から作る綿。軽い事が特徴であるが、吸湿性がないため蒸れる。また質が悪い化繊綿は固まりやすく寒い。
エステル綿 化繊綿の一種。当店で使用しているエステル綿は中空(ストロー)構造になっており反発性がある。このため、木綿綿と混ぜる事により潰れにくく、干すと厚みが復活しやすい布団綿となる。ポリエステルの方が聞きなじみがある。
固綿 化学繊維をシート状にしたものを重ね合わせ接着もしくは圧縮し固めたもの。羊毛混敷き布団の中心の芯に利用される。最初は硬く布団がコの字に立ちますが、使っていくうちに固めたシートが剥がれ柔らかくなります。価格を抑える事と、床を感じない利点があります。欠点は打ち直しができない事です。
綴じ 布団を作る際、角と平面上に糸を使い綴じる事。これにより綿が動かない効果がある。
本仕立て 人間の手により布団を作り上げる事。敷き布団の構造はかまぼこ型になっており、これは本仕立てでなければ作れない。
サテン 表面がつるつるして光沢がある織の名称。生地の織り目は、1本飛びと2本飛びを繰り返すため、生地の繊維が斜めになり、ブロードより縮まない。
ブロード 裏地に用いられてる。織の名称で、縦糸、横糸で同じ1本飛びであるため縮んでもしわいなりにくい。安価の為、カバーなどにも用いられている。
コーマ糸 コーマと言う機械を通して紡績したコットンの細番手(高級糸)の事。高級サテンなどに使用されている。当店では1ランク上の和布団生地にコーマ糸を用いた生地を使用しています。
絣(かすり) 織物の技法の名前。前もって染め分けられた絣糸を縦糸、横糸、もしくは両方に使用して織り上げ、文様を表すもの。
ツイル 綾織とも言う。滑らかで光沢があり柔らかい。厚地になるのが織り方の特長。
打ち込み本数 1インチ四方(2.54cm四方)の縦、横糸の合計本数。本数が多くなれば高密度であり、200本以上なら高級品と呼ばれている。(例、200本ブロード)
糸の番手 糸の太さは番手によって現される。羽毛布団などの生地の表現に、60サテンがあるが、これは60番手の太さの糸が用いられている事を意味し、この番手が大きくなると細くなる。60より80、100の方が細い糸となり、これにより柔らかさと肌へのドレープ感が増す。(ドレープ感:肌への密着感)