布団作り直しについて 2023.03.09
 SDGsが世の中に浸透してく中、布団も再生の方向へ向いているように感じる。それはなぜかと言えば、布団作り直しセールのビラを折込に入れた時に、初めてのお客様からの問い合わせが有るためである。お客様は「布団の作り直しをしたのですが、どのような手順をで行えば良いのですか?」と言う質問がある。「布団の作り直しは初めてですか?」の問いに対し、お客様は「初めてです」と応える人が殆どで、布団は最近親から貰ったか、お嫁に嫁いだ時に親から貰ったものだと回答が来る。「一度見せていただきたいので伺います」と応えお客様宅に出向く。お客様宅に到着し、まず布団の状態を見せていただき、殆どの場合は綿の布団である。しかし、稀に、キルティングが成されている布団もあり、その中を見ると、出来ない事はないが、綿ではない場合もある。羊毛綿であれば作り直しは可能なのだが、量販店か何処かで激安品を買ったものは作り直し出来る代物ではない場合もある。布団の作り直しは、綿布団、羊毛布団、羊毛混等は作り直し可能だ。綿布団は綿素材100%の他に、混綿と言い、綿と化繊綿の混合綿がある。この混合綿は、反発力を産むために綿に化繊を混ぜた綿で、寝具店がある意味推奨している綿である。綿100%であると、昔風に言う「せんべい布団」となり、天日干ししても復元力は低い。一方混綿の場合は復元力があり、干すとふんわり感が得られる。羊毛布団は中綿が羊毛綿の布団であり、これも作り直し可能だ。稀に質の悪い羊毛綿もあるが、殆どの場合再生可能だ。羊毛混布団とは、固綿と言われる、うすい化繊綿の層を接着剤も用い圧着させた固綿(2〜5cm)を中心に、その外側を羊毛綿で巻いた布団だ。この布団の場合、固綿は数年使うと汗などにより柔らかくなる。この固綿の再利用はできないが、周りに巻いた羊毛綿は再生可能だ。しかし、周りの羊毛綿は少量なので、新たに羊毛綿を足せば元の重さの布団になるが、それでは高額になるため、あまり勧めてはいない。
 作り直しは、固まった綿を機械でほぐし、繊維を揃えてふんわりさせる(1枚300gが標準)。この綿と、新しい生地を用いて布団にする訳だが、機械を通した段階で約10%綿は目減りする。もし、重さを前に合わせるのであれば足し綿をする。簡単に言えば作り直しはこうした工程で行われる。なお、サイズはある程度の大きさまでは対応可能で、小さくすることも出来る、云わばオーダーメイドできる利点がある。また、綿を機械に通す事で、形を変える事も可能だ。例えば、敷き布団や掛け布団から座布団等も出来るし、掛け布団から敷き布団、その逆も出来る。重さの変更も可能だし、非常に万能に対応可能だ。綿布団が押し入れに眠っている方がいれば、それは捨ててはゴミとなるだけでSDGsへの貢献はできない。街の寝具専門店なら、不明な点は教えてくれるし、敷居は決して高くはない。是非、眠ったままの布団があれば、一度試していただければ幸いです。初めて作り直しをされたお客様の殆どは「もっと早くやっておけば良かった」と喜ばれリピーターとなる。また、羽毛布団も作り直しが可能ですのでご利用ください。中身の羽毛がご不明な場合簡易診断致しますのでお気軽にお問い合わせください。布団の作り直しの目安は3〜5年周期です。快眠を得るためにも是非作り直しをご検討ください。